みなさん こんにちは!
営業部のYです。
夏本番!室内との温度差で、体調をくずされていませんか。
今回は、「後輩を育てる」という壮大なテーマですが、診療所などでもご参考になることがあればと、私の経験をご紹介したいと思います。まず私の経歴ですが、歯科衛生士学校を卒業し、すぐにサンスターに入社して、あっという間に30年以上がたちました^^(主人と大学生の息子が2人の4人暮らしです・・・)
サンスターには、歯科衛生士が現在50名以上在席しており、それぞれの部門で研修システムは様々ですが、私が所属する営業部では、ここ数年歯科衛生士資格を持つ新入社員を迎え、1年間で一人前の即戦力として活躍できる部内の研修システムを確立しております。入社して半年後には180分の実習を含むセミナーを、先輩と変わらないクオリティーで先輩も同行して実施、1年後には多くの業務が単独でできるようになっています。入社して半年後に行われる人事研修でも、同期がそれぞれの部署で活躍する中、特にコミュニケーション力、セミナー実施時の完成度の高さが社内でも大きく評価されています。
そして、そんな若手社員の成長と活躍が、社歴上・・・ベテランの私の生き甲斐なのです♡
ベテランの皆さま この生き甲斐は、オススメです!
育てる(教育)を、お悩みから生き甲斐に・・・してみてはいかがでしょうか (^^)!
では、詳細をぜひご覧ください!
【新入社員が1年で一人前に!】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🍋
新入社員研修は1年間設定し、充実のカリキュラムになっていますが、
本日はその中でも冒頭にご紹介したセミナー研修について掘り下げてお話しします。
私たち営業部の業務はこちらでもご紹介しましたが
営業部歯科衛生士のお仕事紹介! | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ (club-sunstar-pro.jp)
セミナーは重要な業務のひとつです。
とくに歯科衛生士学校の学生様への授業は2コマでいただくことが多く
合計180分のセミナーを実施することになります。
最初は人前で話すことが得意ではない社員が180分のセミナーを完結できるようになるための背景には
先輩社員のサポートと本人の努力がたくさん詰まっています。
私たちが実施しているセミナー研修の流れはこちらです。
① 先輩がレクチャー
② 自主練習
③ セミナーテスト
④ 本番前ロールプレイング(先輩によるチェック)
⑤ 本番
中でも③は営業部の先輩歯科衛生士社員全員からのチェックをうけて合格をしなければ次のステップに進めません。
合格をしても本番までに何回も練習をして本番にはサンスター社員として堂々とセミナーを実施することができるようになっています。
この時点では新入社員の表情も変化し自信に満ち溢れた表情になっています。
★部内全員が研修にかかわり、育成します。(懇切丁寧・・優しく時には厳しくがモットー)
皆さんも、研修内容やスケジュールの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
新しい業務をスポンジのように吸収した新入社員は、息つく暇もなく2年目には、次年度の新入社員の研修を、身の回り全般から、研修スケジュールの管理と円滑な遂行などを担当します。
これにより自分が新入社員の時に体験してよかったこと、わかりにくかったこと、また要望を次年度に即反映することができ、年々研修のクオリティーは向上しています。
2年目社員は、メンターをすることで1年間大変な苦労と大きなやりがいを経験し、魔法がかかったようにとてもキレイになります。顔つき、身だしなみのような外観もですが、思いやりが身につき、話し方も変わり、コミュニケーション力が最大にUPします。
★実は・・・メンターをすることで、2年目社員の成長が一番スゴイんです!
【3年目以降は、みんなベテラン!】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🍒
各拠点の歯科衛生士のリーダーで毎週ミーティングを行い、全員の業務担当と進捗管理を行います。
年間業務の重要性・量などを考慮し、できるだけ平等的に分担します。その際、各業務のリーダーを設定し、年数に関係なく計画から実行まで責任を持って遂行できるようにしてします。リーダーになると、できないことや遅れていることを早期に認識し、報告と改善修正などを積み重ねることで、責任感や業務の円滑な進行の経験が培われていきます。
★それぞれの担当業務で責任感がUP!
たった1年ずつの差ですが、その一年間の成長は坂道のようななだらかな成長ではなく、高い階段をしっかり一段上るようなイメージで、あこがれの先輩になれるように、みんなが精進しています。
【研修を円滑にすすめるポイント】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🍌
2年目からはしっかり一人一人に責任感をもってもらい、やりがいのある仕事を任せきるようにします。
任せきるというのはとても難しいことでもあり、業務の部分的なことしか任せられないというお話もよくききます。業務内容にもよりますが、任せきらないと責任感は生まれませんし、全体像がみえなければ、遂行する力もつきません。先輩は心配ですが、後輩を信頼して、全てを任せてみてはいかがでしょうか。きっと期待以上の力を発揮してくれますよ!
★誰でも何でもできる最強のチームをめざしています!
【相談しやすい環境をつくる】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🍈
上記のことを円滑に進めるためには、まずは各自で考慮しそれでも解決しない場合は、気軽に共有や相談ができる環境づくりが大切です。それぞれの業務は各担当ですすめますが、二重チェック体制として、企画書や制作物、誤植の確認などはチーム内全員で行うため、業務内容や進捗に問題があれば、気づける環境をつくっています。
★日ごろから業務だけでなく、プライベートなども気軽に話せるような関係も素敵ですね!
今回は私が所属する営業部での研修内容を業務の一部も踏まえてご紹介しましたが、後輩の育成に医療機関などでも、下記の内容を検討されてみてはいかがでしょうか。
🦷新人研修の内容の見直しとマニュアル作成
🦷メンター(教育担当)制度の導入
🦷相談しやすい環境づくり
「2021日本デンタルショー」を機に、各地での学会、デンタルショー、展示会が再開され、弊社の若手社員も皆さまと直接お会いできることをとても楽しみにしております。是非ご来場いただき、お声がけいただけたら嬉しいです!それまでどうぞご自愛くださいね!
サンスター明田オフィス(大阪府高槻市) ~フリーアドレスを採用した新オフィス~