2025/03/27

オーラルフレイル説明できる?概念図からチェックリストまでわかりやすく解説!

皆さんこんにちは!

営業部のWです★


今回は、「健康」を保つために重要な「健口」のテーマより、

「オーラルフレイル」をトピックに挙げてみました。

新しくなったオーラルフレイルのチェック項目についても触れていきますので、

ぜひ最後までご覧ください!



そもそも「フレイル」って?


人は誰しも加齢とともに健康で自立した生活が送れる状態から介護が必要な状態へと、

「老いの坂道」をゆっくり下っていきます。

この坂道の中間には、筋力や心身の活力が低下した

「フレイル」(虚弱)と呼ばれる段階があり、要介護となる最たる要因となっています。

このフレイルの段階で早めに気づいて対処すれば健康な状態に戻すことができます。

「栄養」「身体活動」「社会参加」の3つの要素を

バランスよく保つことがフレイルを予防し、健康寿命の延伸につながる秘訣です!



「オーラルフレイル」って?


オーラルフレイルは、「お口の虚弱」という意味で、お口の機能が低下することは、全身のフレイル、要介護につながる悪循環の入り口であることがわかってきました。

オーラルフレイルになると、「固いものが食べづらい」「お茶や汁物でむせる」「お口の渇きが気になる」といったささいなお口の衰えがつみかさなり、食べられるお口の機能が低下してしまいます。

そのため、この段階で予防・改善することが大切です。

※T.Tanaka et al., J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 2017

食べられるお口の機能を維持する

フレイルの要素の一つである「栄養」では口腔機能が大きくかかわります。

オーラルフレイルになると、食事がしにくくなり、栄養バランスの乱れや低栄養状態へとつながります。

そこから筋肉量が低下し、最終的には寝たきりで社会活動ができなくなってしまいます。

健康寿命を延ばすためにも「食べられるお口の機能」を維持することが大切です。

また、口腔機能低下を防止するためには、歯を残すことも大切です!

最後に…こんなお悩みがある患者さんはいらっしゃいませんか?

普段皆さんが担当されている患者さんの中に、

”軽微な衰え”を訴える患者さんはいらっしゃいませんか…?

気になる患者さんには、ぜひオーラルフレイルのチェックを勧めてみましょう♪

スマホで簡単にお口の健康度がチェックできる、

『おくちの元気チェック』アプリもあります▼

Apple: 「おくち元気チェック」をApp Storeで

Google Play: おくち元気チェック - Google Play のアプリ


さらに…

オーラルフレイルに関して患者さんにご説明される際には、

ぜひこちらの冊子をご活用ください▼

for_patients_leaflet_oralfrailty_check_202403


それでは、次回のコラムもお楽しみに☆彡

クリップ
0件の「いいね!」がありました。