皆さんこんにちは🌞
まだまだ暑い日が続いておりますので、体調に気を付けてお過ごしください!
今回の薬局コラムでは、むし歯についてお話いたします!
近年、高齢者の方は過去に罹患した箇所を含め、むし歯のある人が年々増えています。
一方、こどものむし歯は減っていますが、一度むし歯になった歯は、決して元の健全な歯に戻すことはできません。
では、再度むし歯のメカニズムと、その予防方法について復習してみましょう!
【むし歯のメカニズム】
むし歯菌は、食べ物に含まれるショ糖を使って、ネバネバとしたプラーク(歯垢)を形成します。
その中で、むし歯菌は糖から酸を作り、産生された酸がプラーク(歯垢)と接している歯面を徐々に溶かしていきます。
このようにして、むし歯が発生します。
一方で、お口には歯を守る仕組みがあります。
それを「再石灰化」といいます。
唾液には、自浄作用に加え、口腔内を中性に戻す働きもあります。
とりこまとりこまpHが中性になると、唾液中のカルシウムやリンが歯にとりこまれていきます。
この動きを「再石灰化」、逆方向の溶け出す動きを「脱灰」と呼びます。
歯の表面では、食事などによって常に脱灰と再石灰化がせめぎあっているのです。
では、むし歯を予防するには、どうしたらよいのでしょうか。
【むし歯の予防方法】
むし歯予防のポイントはこの3つです。
◎プラークの元となる「砂糖」を含む食品の摂り方の工夫
◎細菌の塊である「プラーク(歯垢)」の除去
◎「フッ素」の上手な活用
では、ここから簡単に「フッ素」についてご紹介いたします!
また、フッ素が効果的に働くには、お口に長く留まっている状態をつくることが重要です!
「フッ素洗口液」については、医療用医薬品とOTC医薬品があります。
フッ素洗口液を併用することで、緑の折れ線グラフの通り、唾液中のフッ素濃度を10倍以上高く持続させることができます。
むし歯予防に効果的なフッ素洗口液ですが、日本では、医薬部外品の一般的な洗口液には、「むし歯の予防」と記載されていても、フッ素は配合されていません。
フッ素が入った洗口液は、全て医薬品になります。
保険薬局では現在販売されている第3類医薬品のフッ素洗口液の取り扱いが可能です。
来局される方の中にも
・お子さまをむし歯にさせたくない保護者の方
・唾液が少ない方
・ハグキが下がってきた方
・妊娠中でお口の衛生状態が悪くなりがちな方
など、むし歯リスクの高い方がたくさんいらっしゃるかと思います。
ぜひフッ素商品を活用して、積極的なむし歯予防の推奨をお願いいたします!
次回の薬局コラムもお楽しみに☆